top of page
検索

京都国際平和構築センターの池上慶徳 事務運営担当官が、スイス・ジュネーブでDavid Chikvaidze氏と昼食会を行いました。(08/03/2025)
2025年3月8日(土)、池上慶徳氏はスイスのジュネーブでDavid Chikvaidze氏と昼食を取りました。Chikvaidze氏は行きつけのイタリアンレストランを紹介し、豪華な昼食とワインにて昼食会をホストしました。そこでは、二日前まで日本を訪れていたChikvaid...
liaison5
3月8日読了時間: 1分
0

山本忠道GPAJ副理事長でKPC評議員、「東京会議」にてパックス・アメリカーナの再定義の必要性を提唱(05/03/2025)
[写真]パネルディスカッションで発言する山本忠道大使(右から2番目)、2025年3月4日、東京プリンスホテル) 2025年3月4日、東京プリンスホテルにて開催された言論NPO主催の「東京会議」において、日本国際平和構築協会(GPAJ)副理事長で京都平和構築評議会の山本忠道大...
liaison5
3月5日読了時間: 1分
0

Start UN Career Building. 国連のキャリアー構築をはじめよう。(23/2/2025)
📣The government of Japan is sponsoring 6 JPO positions with UNDP in Jordan, Myanmar, Nepal, Uzbekistan, and United States. 🌐 Take this...
liaison5
2月23日読了時間: 1分
0

長谷川センター長が1961年にサウスケント高校(アメリカ・コネチカット州)で学んだこと語った(20/2/2025)
長谷川センター長は1961年にアメリカのコネチカット州にあるサウスケント高校に入学した。今回同窓生として、サウスケント高校で学んだことオンラインで語った。その際の動画は下記リンクかよりご覧いただけます。(20/2/2025)...
liaison5
2月20日読了時間: 1分
0

マチェイ・ヴィテック氏(京都平和構築センター・コミュニケーション・オフィサー、日本グローバル平和構築協会理事)が、国際基督教大学で開催されたTEDトークに登壇した(19/2/2025)。
Mr. Witek spoke about the time when after quitting university in 2013, he found himself feeling like his life had lost all momentum....
liaison5
2月19日読了時間: 1分
0

日本は2043年より前に理事国として戻れる(10/2/2025)
「未来サミット」Summit for the Futureが採択した「未来のための協定」(Pact for the Future)が提唱するごとく、国連安保理事会をより代表的、包摂的、透明的、効果的、民主的にして、アカウンタビリティー(責任)を果たせるようにするために、政府...
liaison5
2月10日読了時間: 1分
0

京都国際平和構築センターの評議員の杉村美紀先生が上智大学の学長に4月1日に就任(6/2/2025)
杉村美紀先生は上智大学の総合人間科学部教育学科の教授。上智大学ユネスコチェア「人間の尊厳、平和、サスティナビリティのための教育」の事業責任者。専門分野はアジアを中心とする比較教育学、国際教育学、多文化教育論など。85年にお茶の水女子大教育学部を卒業後、東京大大学院の修士と博...
liaison5
2月6日読了時間: 1分
0

京都国際平和構築センター 長谷川祐弘 センター長が名古屋で行われた『若手社会起業家と語る 社会課題解決に必要なリーダーシップとは』にて講演を行った。(05/02/2025)
『若手社会起業家と語る 社会課題解決に必要なリーダーシップとは』というテーマのもと、グローバルランチャーズ株式会社主催、デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社協力にて、若手起業家を主な対象にイベントが名古屋で開催された。長谷川センター長は当イベントで、過去の国連経験も踏...
liaison5
2月5日読了時間: 1分
0

京都国際平和構築センター 長谷川祐弘 センター長が模擬国連会議全米大会日本代表団派遣事業 政策発表会にて「世界平和と安全の為の国連改革 日本の歴史的役割望む」というテーマで講演を行った(01/02/2025)
早稲田大学で、今年 模擬国連会議全米大会日本代表団派遣事業 で渡米予定の学生に対して行った講演で、長谷川センター長は大きく二つのことが述べられた。一つ目は、昨年国連総会にて採択された「未来のための協定」の意義と可能性について。そして二つ目は、長谷川センター長が取り組む国連安...
liaison5
2月1日読了時間: 1分
0

京都国際平和構築センター 山本忠通 評議員が「未来のための協定と国際平和と安全保障」というテーマで国連大学マルワラ学長と対談を行った(28/1/2025)
この対談では、山本忠通元国連事務次長とチリツィ・マルワラ国連大学学長が、国際的な平和と安全保障を確保するための国連の役割について、さらに現代の世界における国連が直面しているさまざまな課題を取り上げられた。進行中の紛争に対して、国連はどのように対応するべきか、また、グローバル...
liaison5
1月28日読了時間: 1分
0

安全保障理事会改革: いつ、どのようにできるか (01/14/2025)
Security Council Reform: When and How It Can Be Done (安全保障理事会改革: いつ、どのようにできるか ) Opinion by Sukehiro Hasegawa , Kerstin Leitner ,...
liaison5
1月14日読了時間: 4分
0

京都国際平和構築センター 長谷川塾 第2回勉強会が開催されました(11/01/2025)
2025年1月11日に京都芸術大学外苑キャンパスにて、京都国際平和構築センター 長谷川塾 第2回勉強会 が開催されました。様々な大学から学生が10名程集まり、現代の世界でなぜ戦争が絶えないのかや、 ウクライナやパレスチナでの昨今の紛争の解決のために国連はどのような対応をとっ...
liaison5
1月11日読了時間: 1分
0

UNDP・JICA共催の国際協力70 周年記念シンポジウムが国連大学で開催された(24/12/2024)
UNDP・JICA共催の「国際協力70 周年記念シンポジウム:共創と連帯、そして未来へ ~自由で開かれた国際秩序と新たな時代の開発協力~」が2024 年12 月17 日(火)に国連大学 ウ・タント国際会議場で開催された。元UNDP職員がアヒム・シュタイナー...
liaison5
2024年12月24日読了時間: 1分
0

第20回東京・北京フォーラムに長谷川祐弘KPCセンター長が参加しました(13/12/2024)
2024年12月5日に東京で開催された第20回東京・北京フォーラムで、世界連邦国会議員委員会のグローバル・ガバナンス日本諮問委員会の長谷川祐弘座長が、国連安全保障理事会の説明責任を強化するために、国連創設80周年を迎える2025年には、5年更新可能な議席を10増やし、国連創...
liaison5
2024年12月13日読了時間: 1分
0

言論NPO主催の東京―北京フォーラムで、世界の紛争解決と平和構築に向けて、国連改革から公共外交に至るまで多面的な議論が展開され、神余隆博氏(元国連大使、関西学院大学学長特別顧問)が発言した。(13/12/2024)
神余隆博氏(元国連大使、関西学院大学学長特別顧問)は、ウクライナやガザの紛争解決にあたって機能していない国連では、アジアで国家間の戦争が起これば、ウクライナやガザの比ではなく、大国間での直接の衝突になる可能性が非常に大きいと指摘した。その上で神余氏は、大国間で対立している現...
liaison5
2024年12月13日読了時間: 1分
0


アジア太平洋会議2024 「分断を乗り越え地球的回復へ」 2024年11月30日~12月1日(10/12/2024)
立命館アジア太平洋研究センターが主催するアジア太平洋会議が別府キャンパスで開催され、アジア太平洋地域から数百人の参加者が集まった。 長谷川祐弘GPAJ 理事長が「より平和で安全な世界のために、世界の分断を埋める若者の役割」について基調講演を行った。長谷川会長は、国連未来サミ...
liaison5
2024年12月10日読了時間: 1分
0

国連大学にて行われたレセプションに、本学 𠮷川左紀子 学長が参加しました(5/12/2024)
2024年12月5日に国連大学にて、外務省主催のレセプションが開催されました。国連大学の理事会に際して行われた本レセプションには、各分野で活躍する方々が多く集まりました。本学からは𠮷川左紀子 学長をはじめ、京都国際平和構築センターの長谷川祐弘センター長も参加し、参加者らと...
liaison5
2024年12月5日読了時間: 1分
0

野口元郎判事がカンボジアの首都プノンペンにて講演を行った(2/12/2024)
日本国際平和構築協会の理事で、カンボジアのクメール・ルージュ政権による1970年代の虐殺を裁いた特別法廷で上級審判事を務めた野口元郎判事が、11月28日、訪問先のカンボジアの首都プノンペンで講演した。講演はカンボジア閣僚評議会と在カンボジア日本大使館の共催で行われ、野口判事...
liaison5
2024年12月2日読了時間: 1分
0

明石康名誉議長、マルワラ国連大学学長と長谷川祐弘教授が京都平和構築センターと国連大学との協力の可能性について話し合った。(22/11/2024)
京都平和構築センターの明石康名誉評議会議長と長谷川祐弘教授は、国際連合大学のマルワラ学長と両機関の協力の可能性について話し合った。その後、池上慶徳氏に 「Culture of Peace」と名付けたコースのカリキュラム案の作成を依頼された。(22/11/2024)
liaison5
2024年11月22日読了時間: 1分
0


京都国際平和構築センター 長谷川塾 第1回勉強会が開催されました(17/11/2024)
2024年11月17日に京都芸術大学外苑キャンパスにて、京都国際平和構築センター 長谷川塾 第1回勉強会が開催されました。都内大学から学生が10名程集まり、国際関係の主流理論である「リアリズム」「リベラリズム」「コンストラクティビズム」の思想的源流から基礎的内容、そして現在...
liaison5
2024年11月17日読了時間: 1分
0
bottom of page